団員ルール
・練習参加率は水曜日50%・土曜日70%(土曜日は必須)を目安とします。
(学業や仕事、プライベートもありますので、1年を通しての目安です)
・練習に欠席や遅刻(合奏に間に合わない遅刻の場合のみ)する場合は、必ず出欠掲示板に
記入してください。
その際、タイトルは必ず日付(例:10月10日、10/10等)にして、本名で記入してください。
同日に欠席のある人は、同じ日付のスレッド内に返信形式で記入してください。
・出席簿がありますので、練習参加時には各自でチェックお願いします。
①出席簿は必ず自分で◯をつけてください。
②来てるのを確認できてるからといって、他人のを付けないようにしてください。
タイミングが同時になったなど、その場で居合わせた場合は「一緒に付けとくね」など
声を掛け合ってもらうのはOKです。
・土曜日は打楽器や椅子のセッティングがありますので、可能な人はできる限り17:45に
集合出来るよう心掛けて下さい。
特に打楽器メンバーは、用事や仕事がない限り17:45集合必須でお願いします。
・団費は必ず該当月内に納入するようにしてください。
・合奏時の指導や、人の話には返事をしましょう。
・挨拶はきちんとしましょう。(団員はもちろん、事務所の方や警備員の方にも)
・練習終了後の片付け(ハーモニーディレクターセットや打楽器等)は全員で協力お願いします。
・合奏前に時間がある場合や、合奏がない日などには、必ず基礎練習の時間を取ってください。
(ロングトーン・スケール・エチュード等。わからない人は3Dバンドブック利用してください)
・合奏日は合奏開始までに各自442Hzでチューニングを済ませておいてください。
・中原先生の基礎合奏時には必ずチューナーを使用してください。
(合奏中もすぐに使用できるように)
・多戸先生の合奏時はチューナー使用禁止です。
・本楽団以外の楽団への在籍・活動、又は他団体への賛助出演については、
本楽団の練習日以外で、本楽団の活動に支障のない範囲でのみとします。
・練習日以外での自己練習など、極力練習をして個人レベルの向上を心がけてください。
(個人のレベル向上が、楽団のレベル向上へ繋がります)
・コンクールメンバーについては、全員出場ではなく、オーデション及び代表と技術委員等の
協議で選ばれた一定水準の演奏能力がある者とします。